2025年秋・第7期スタート予定

こんなお悩みありませんか?

  • 自分にできる仕事か不安
  • 何から学べばいいかわからない
  • 子どもが話を聞いてくれない
  • 体や運動の基礎を学びたい
  • 発達障害の子の対応に困っている
  • 教室の集客ができない
  • バリエーションに困っている
  • 指導に確信が欲しい
  • どうしてもイライラしてしまう…

この講座で解決できます!

運動が苦手な子や発達障害児に
特化したトレーナーが、
体、脳、運動、発育・発達、心、
コミュニケーション、集客、教室運営など
について様々な内容をお伝えします。

実践経験を元に、
すぐに使える内容をです!

こんな方が対象です!

  • 運動教室を運営されている方
  • スポーツを教えるコーチ・先生
  • 発達障害児と関わる方
  • 子どもとの接し方が不安な方
  • 発育・発達を勉強したい方
  • 保育・教育現場でお悩みの方
  • 子どもとの接し方が不安な方

スクール内容のご紹介

特徴

  • 6ヶ月の充実サポートで
    不安を解消!
  • 講義は最初の3ヶ月で24回!
    1講義60分+質疑応答で
    しっかり学べる!
  • 個別セッション(60分)が
    月1回×6回と充実!
    あなたの状況に合わせ
    最適なフォロー!

  • 講師と受講生のSNSで
    仲間を作りながら
    サポートが受けられる!

  • 講義終了後の3ヶ月も
    活動に必要な
    イベントを随時企画!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講義内容

スケジュールと内容

選び抜かれた全24講義!

基礎から実践まで
初心者でも理解できる内容!

分かりやすく使いやすい
ご好評いただいております!

  • <理論編> 全13講義
      1.コーディネーショントレーニングの捉え方
      2.感覚統合の重要性
      3.運動指導に必要な体力という要素について
      4.36の基本動作・幼児期運動指針
      5.身体と動作の発育・発達
      6.各世代でできる事と能力の高め方
      7.足の機能と重要性
      8.視機能の理解とアプローチ
      9.呼吸の重要性
    10.発達障害と運動
    11.運動動作の獲得と脳機能
    12.運動で起こる体の変化(運動生理学)
    13.解剖学から見る身体の動かし方
  • <実践編> 全7講義
    1.よっしーのプログラミング・声がけ・保護者対応
    2.えりこ先生のプログラミング・声がけ・保護者対応
    3.ぬっくんのプログラミング・声がけ・保護者対応
    4.発達特性のある子との関わり方
    5.バリエーションの増やし方
    6.作成したプログラムの実践①
    7.作成したプログラムの実践②
  • <マーケティング編> 全4講義
    1.うごキッズのビジョン共有
    2.事業主・教室運営者としてやっておくこと
    3.高崎教室のマーケティング

    4.前橋玉村教室のマーケティング
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講義のダイジェスト

各講師がどんな様子で進めているのか、ご覧ください!

各世代でできる事とその能力の高め方

主に0〜12歳までの発達の様子と、各世代でできること、どんな時期なのか、それならばやっておいた方がいいことは何か。トレーナー歴19年のよっしーがお伝えします!

発達特性のある子との関わり方

発達障害児の特性や特徴と、問題行動とされることの捉え方。行動を変えるためにできることを、障害児ママでトレーナーであるえりこ先生が実体験と共にお伝えします!

身体と動作の発育発達

子ども達はどのようにして発育発達していくのか、協調運動をどのように獲得していくのか。トレーナーであり理学療法士のぬっくんがお伝えします!

よっしーのプログラムと運営

自分の教室のビジョン・ミッション・バリューを決めることが、プログラム作成にも子ども達や親御さんとのコミュニケーションに繋がっていくという話。

バリエーションの増やし方

指導をしていると必ず困る「マンネリ」。それを脱する理論・具体的な考え方と、すぐにできる実践方法を、楽しいプログラムを作る天才トレーナーが伝授!

足の機能と重要性

地面と接している唯一の箇所「足」。バランス感覚やアーチが運動に及ぼす影響は大きいのは知っていても、あまり詳しく学んでいない方が多いようで、好評な講義です!

高崎教室のマーケティング

集客が思うようにできず1度教室を諦めた経験を活かし、2度目をスタートして6年。様々な成功・失敗体験を通して学んだこと、具体的で効果的な行動をお伝えします!

コーディネーショントレーニングの捉え方

脳・神経系の発達が著しい子どもの時期に、特に必要なコーディネーション(協調運動)トレーニング。難しいことは言わずシンプルに捉えて実践に活かす方法が学べます!

解剖学から見る体の動かし方

運動指導に直接関わらずとも、動きの評価や保護者様からの質問に応える時に必要になる知識。専門家として基本的な体の構造を知っていることは自信になります。

発達障害と運動

発達障害の子に見られる発達性協調運動障害。脳機能にアプローチするために運動が有効とされていること、具体的にどんな考え方で運動を取り入れるといいかがわかります!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2025年秋・第7期スタート予定

スクール受講生の声

学べて良かった!

別城泉美 様
娘が発達遅滞があり体の使い方が下手というのもあり、同じような子たちに役に立ちたいと考えているため、受講しようと思いました。

実際に子どもたちの運動教室をされていて、さらに障がいのあるお子さんを育てていらっしゃるお母さんという同じような立場の先生から学ぶことができてよかったです!
VOICE

子ども達の見方が変わった!

たかし 様
元々、子どものスポーツトレナーになりたいと思っていました。うごキッズトレーナーの吉田さんのうごキッズの時のノウハウや他の先生方の考え方などが知る事ができ、自分の夢を叶える為に勉強したいと思い、受けさせていただきました。保育士としてのスキルアップもできると感じたので受けたいと思いました。

子どもたちの見方が変わったように思います。表面だけだったり経験での見方よりも、確実な知識とそういう見方もできるという多方向から見て考えて調べるということができるようになったと考えています。
バランスという言葉をひとつ取ってもその中には様々なバランスがあって、どの部分のバランスなのかより深く見て考えられるようになると感じました。

子どもの成長を支える職業として子どもたちの可能性を広げられると思うし、保護者の、ニーズなどにも答えられるキッカケになる気がして受けてよかったと思っています。
VOICE

目から鱗!

岡野由羽実 様
吉田さんのうごきっずを見て、運動の楽しさを感じ、私も運動の楽しさを伝えたいと思ったから。

体の仕組みなど今まで知らなかったことを知れて勉強になりました。
また、 子どもたちの特徴に合わせた指導が自分が知識を持つことで可能なんだということを知り、目から鱗だった。
VOICE

感動しました!

宮澤大吾 様
講師の方々の講義がわかりやすく、トレーナーになるための知識がしっかり学べる講義だと思いました。
講義後の質問ができ、疑問点も解決できる点も良いと感じました。楽しく学べました♪
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

様々な職種の方に
ご受講いただいています!

元アスリートママ・青木様

運動教室運営者 斎藤様

教育関係者 盤所様

元保育士 飯島様

看護師 佐藤様

柔道整復師 湯澤様

スポーツ教室運営者 小林様

元中学校教員 塚田様

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

うごキッズに参加してくれた子の
保護者様からの喜びの声

指導を受けたらこうなった!

運動が苦手でも楽しめていた♪

運動が苦手なうちの子が、汗だくになってあんなに楽しそうに体を動かしているのを初めてみました!
連れてきてよかったです!また必ず参加します!

年長さんのお母さん

みんなに混ざることができた!

落ち着きがない子なので一緒にできるかが心配だったのですが、怒ることなく性格を理解してもらった上で接してくださるので混ざることができました!
ちゃんとできるということがわかり嬉しかったです!

年中さんのお母さん

嫌いな運動を進んでするように!

運動が嫌いなのですが、「よっしー(吉田)と遊びに行きたい」とこの教室だけには自分から参加しています。「できてもできなくてもやってみることが大事だよ」と声をかけてくださるので、粘り強くチャレンジするようになりました!

小学1年生のお母さん

動きが良くなった!

運動ができる方ではなく、どちらかといえば体の使い方は不器用な方でした。
でも教室に続けて参加しているうちに、できることが増え、体の使い方も上手になってきており、運動会のかけっこでも一番が獲れました!

小学3年生のお母さん

子どもと遊ぶポイントがわかった!

公園に行っても決まったこと以外で何をして遊べばいいかわからなかったのですが、教室を見ていると何をしても間違いでは無いということがわかりました!
また色々な遊具にも意味があると知り、考えながら遊べるようになりました!
年少さんのお父さん

自信がついたようで積極性が出てきました!

体育や他の運動教室ではできる子と比較されて自信を無くしていました。
簡単なことからコツコツ積み上げていってくださる内容で、「できた!」をたくさん経験させていただけるので、以前より運動に対して自信が持てて、運動以外のこともチャレンジしていけるようになりました!

小学2年生のお母さん

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2025年秋・第7期スタート予定

講師紹介

代表・トレーナー 
吉田大祐(よっしー)

NESTA認定キッズコーディネーショントレーナー
NESTA認定ストレスリリーフスペシャリスト
高崎市社会教育講師
東京都出身 駒澤大学心理学科・ヒューマンアカデミースポーツトレーナー専攻卒業
トレーナー歴20年。4万人以上の0 ~100歳まで様々な運動指導の現場を経験。
定期からスポットまで年間200ヶ所以上の出張指導を行う。

機能解剖学・運動生理学などの講師も務め、年間で100名以上に指導。

・子ども向け自主教室「うごキッズ」を主宰
・放課後等デイサービスでの運動指導
・高校の部活、ミニバスチーム、ダンスチームの運動指導
・PTAや学校保健委員会などでの講演
・行政機関の教育委員会などでの講演
・大型商業施設、公園でのイベントなどで「かけっこ教室」などを開催

うごキッズトレーナー 
髙田えりこ(えりこ先生)

保健体育教員免許
NSCA認定パーソナルトレー ナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
ビジョンアセスメント協会ビジョントレーナー修了
北海道出身 筑波大学卒業 陸上円盤投げの元アスリート

藤岡市を拠点に、主に女性と子どもに特化した運動プログラムを展開。
子どもの運動において目指すところが「うごキッズ」と共感し、最初のうごキッズトレーナーとなる。

個人へのマンツーマン指導、企業や団体への訪問指導、
出張うごキッズにて、保育園や放課後デイで活動。

知的・発達障害児のママであり、トレーナーであり、元アスリート。
子育てや自身の運動経験、教育現場での指導経験を元に、難しいことをわかりやすく伝える方法に定評がある。

うごキッズトレーナー 
貫井慎吾(ぬっくん)

理学療法士
群馬県出身
公共施設やスイミングスクールでの運動指導10年、
介護 ・医療の現場で理学療法士としての活動9年。

以前は介護・医療保険の分野でPTとして勤務・顧問をしていたが、保険では賄えない運動指導の需要に応えるため、2020年に独立。
パーソナルトレーニング、学童への出張指導、うごキッズ前橋玉村教室を運営。

初めてうごキッズを見て感動し、「子どものために」という想いと、ゴールに向けた分析と行動計画で、3ヶ月後には自分の教室を立ち上げた。

理学療法士ならではの視点・分析力・指導技術と、
スポーツトレーナーとしての目的に合わせたプログラミング、そして指導をエンターテインメントと捉える指導で子どもを虜に。

私の失敗と悩みから
生まれたスクールです。

私はスポーツトレーナーとして20年間活動してきました。
その中で、独立して子どもに指導をするようになり9年。現在では運動が苦手な子や、発達障害の子の指導を得意としています。

今考えると笑ってしまうのですが、実は指導を始めた当初、子ども達とどう接していいかわかりませんでした。
教室運営もどのようにすればいいかわかりませんでした。

そのため・・・放課後デイに入れば、集まっていた子ども達は目の前から誰もいなくなり、教室をスタートさせるも、開けていても誰も来ない日が半年続きました。

大人の体や運動の知識は持っていて指導はできましたが、子どもの運動やコミュニケーションについてはド素人でした。

そこから死に物狂いで学びました。

  • 子どもの運動プログラム
  • 発育発達学
  • 児童心理学
  • コーチング
  • コミュニケーション術
  • 発達障害
  • 脳科学
  • 解剖学
  • 生理学

今ではプログラムが終わっても子ども達が抱きついて帰ってくれない事態。

教室はいつも子ども達の笑顔で溢れイベントでは満員御礼となる集客。

放課後デイでは、運動が苦手・嫌いな子も楽しく体を動かしてくれています。

スポット(単発)で学校やPTAや部活、クラブチームなどの指導に行っても、ご依頼主の大人側と実際に受ける子ども側、どちらにもご満足いただけています。

2025年秋・第7期スタート予定

あなたの運動指導の悩みを
解決したい!
子ども達の
想いに応えたい!

世の中には様々な形で子どもと関わる仕事があります。

  • 幼保園や学校の先生
  • 学童の先生
  • スポーツの監督・コーチなどの指導者
  • 放課後等デイサービスや児童発達支援の先生
  • 各種習い事の講師
  • 理学療法士・作業療法士
  • 柔道整復師

また、ご自身のお子さんの体について学びたい親御さんもいらっしゃいます。

そんな方々が持っている想い。

子ども達によりよい教育を!
目の前で困っている子どもに何かしてあげたい!
現場をもっとうまく回せるようになりたい!
自分のサービスをもっと知ってもらいたい!

私はこれらを解決するために、本を読み、動画を見て、セミナーにも行きました。

ただ
選択肢が多すぎて何を選んでいいかわからない、
思っていた内容と違った、
必要なのはわかるけど、現場ですぐに使えない、
そんなことが多々ありました。

そこでこのスクールでは、初心者の方でも分かりやすい伝え方で、現場で使いやすい形にしてお伝えしています。
質問や相談にお応えする環境も準備しています。

あなたのお悩みが解決し、子どもと周りの大人が笑顔になれるよう一緒に学んでいきましょう!

2025年秋・第7期スタート予定